ABWとは“Activity Based Working”(アクティブ・ベースド・ワーキング)の略。仕事内容に合わせて「時間」と「場所」を自由に選択できる働き方のことを言います。オランダから始まったワークスタイルで、グローバル企業をはじめ国内企業でも多く取り入れられています。
リモートワークができるよう、会社のパソコンをデスクトップからノートパソコンに切り替えた人も多いように、ノートパソコンさえあれば時間や場所は自分の効率に合わせて決めることができます。
従来のデスクワークは、社員一人一人に固定席が与えられています。部署やチームによって机がくっつき、「コミュニケーション」を重視した働き方でした。
チームの結束力が強まる一方で、コロナ禍においてはマイナスともなりました。隣や前の社員との間に仕切りがないため、「3密による感染拡大」の危険性があります。その他オンラインで打ち合わせをしようとしても周りに迷惑がかかるという課題もあります。
そんな固定席が当たり前だった文化に対し生まれたのが「フリーアドレス」です。
フリーアドレスとは、固定席を作らず社員それぞれが自由に着席場所を選んで仕事をするスタイルです。特定の人以外とのコミュニケーションが増加し、新鮮な環境で仕事ができるためリフレッシュにつながります。
近くの人とある程度距離をとれるので、会議室を使わずともオンラインのミーティングができます。
フリーアドレスとABWの大きな違いは「オフィス内」に限定しているかどうかです。
フリーアドレスはオフィス内にある机やソファ、スペースを自由に働くことができますが、完全に自由ではありません。オフィスを出て会社の食堂や外のカフェで仕事をすることはできません。
一方でABWは、オフィス以外に自宅やカフェで働くことができます。その日の仕事の内容によって適切な場所を選び、効率アップを促進させます。
・ワークライフバランスの実現
仕事環境が選べるため、生活がしやすくなります。介護や育児などで、自宅や自宅周辺でないと勤務時間を確保できない人でも家庭と両立して働きやすくなるでしょう。また持病があったり通院が必要な人でも、自宅で働ければ安心して働けます。仕事が終わった後でも病院に通えます。
・生産性向上
仕事内容に応じた最適なスペースで仕事を進めることで、新たなアイデアの創出や業務効率化につながり、生産性向上が期待できます。
・コスト削減
ABWを導入すれば、全社員が一度に出社するという状況はほとんどなくなります。そのため、今よりも面積を縮小したオフィスに移転することができます。面積を小さくすれば不動産などの固定費が削減できます。
・管理方法の見直し
座席が一定でない上に、どこでも働けるため、従来の方法で管理するのは難しいです。部署ごとに、誰がいまどこで仕事をしているか連携する仕組みを整える必要があります。
勤務時間や勤務態度を重視する評価方法なのか、成果主義的でかつ部下も納得できるような評価方法に切り替えるのか、工夫が大事です。
・コミュニケーションの低下
誰がどこにいるのかがわからずコミュニケーションが困難になります。
軽い相談や雑談もしづらく、チームワークにも影響が出るかもしれません。
そのため、週に1回は会社に出社して顔を合わせてミーティングをする。または相談しやすいコミュニケーションツールの導入を考えるのも良いでしょう。
・セキュリティ対策
オフィス外で働くとセキュリティ問題は必ず起きます。フリーWi-Fiにつないで情報漏洩してしまったとなったら大変です。懸念事項を整理し、解決する必要があります。
「時間」と「場所」を自由に選択できる働き方のABWは、今後しばらく続くだろうウィズコロナの時代に適応しています。様々な働き方に対応できるため、効果的な働き方改革になり得るでしょう。
ABWに対応したオフィスづくりならofficeの窓口.comにお任せ下さい。
新型コロナウイルスの感染再拡大を受けて、東京では4度目の緊急事態宣言が発令されました。テレワークを再開する企業が増えてきていることでしょう。コロナ前から課題になっていた働き方改革が、テレワークの推進により大きく発展しました。ウィズコロナ、アフターコロナの時代、「ABW」と呼ばれるワークスタイルが求められています。「ABW」とはどういう意味でしょうか?
解説いたします。