マグネットスペースとは、その名のとおり磁石に吸い寄せられるがごとく、人が自然と集まるスペースのことです。
オフィスでは、たとえばコピー機まわりや、給湯室、自動販売機の周りは人が集まりやすいですよね。
こういった場所をちょっとしたコミュニケーションスペースにするんです。
ここ最近、コミュニケーションをとりやすいオフィスレイアウトは注目の的ですが、その中でもマグネットスペースは、偶然居合わせた社員同士の自然なコミュニケーションが生まれるレイアウトと言えます。
マグネットスペースを設けるメリットをご紹介します。
・気軽にコミュニケーションがとれる
通常のミーティングや会議では、議題に沿った固い会話にとどまりがちです。
マグネットスペースでは、飲みものを取りに来たり、プリントを取りに来たりしたついでなので、かしこまらずに話すことができます。
また、普段は一緒に業務をすることの無い他の部署のメンバーに遭遇し会話をすることで、部署間の隔たりを埋めることもできます。
部署を越えて親交が深まれば、業務上の連携が必要になったときにもスムーズに進められるでしょう。
・新しいアイデアのきっかけになる
上記に関連しますが、偶発的に他部署のメンバーにも遭遇できるのがマグネットスペースです。
同じ部署のメンバー同士でコミュニケーションをとっていると共有意識はどんどんアップしますが、刺激が少ないかもしれません。
他部署のメンバーや上司・部下など多様な人がマグネットスペースに集まれば、そこには多様な情報が集まります。
普段一緒に業務をすることのないメンバーの仕事内容や考えを聞くことで、良い刺激になるはずです。
客観的な視点からアドバイスがもらえたり、何気ない偶然の会話から思いもよらないアイデアが生まれたり、なんてこともあります。
・すぐに設置できて省スペースで済む
社員が集まりやすい場所やモノのそばに、スタンディングテーブルを1~2個置くだけで十分です。
改めて広いスペースを確保する必要はありません。
むしろスペースを整えすぎると、くつろぎすぎて雑談が長時間になる恐れもあります。
あえて椅子を設置しないことで居座るのを防ぐこともできますし、省スペース化となり執務スペースなどを圧迫せずに済みます。
少しの場所さえ確保できれば、比較的簡単に設けることができます。
現状のオフィスのレイアウトや動線、社風などを考慮してマグネットスペースの位置を決めるのが良いでしょう。
<コピー機まわりの場合>
・シュレッダーも同じ場所に置く。
・ホチキスやカッターなどの関連道具も一緒に置いて、作業ができるスタンディングテーブルも置く。
・社内提供の文房具や事務用品のストックも収納し、社員が各自で取りに来るようにする。
<給湯室・自動販売機まわりの場合>
・給湯室と自動販売機は同じ場所に配置し、カフェコーナ―にするとより人が集まりやすい。
・小休止できるようにスタンディングテーブルを置く。
・掲示板を設置して、社内イベントなどの共有の場にする。
<Point>
・椅子を置いてしまうとくつろぎすぎてしまってマグネットスペースに不要に長居する原因となります。あくまで立ち話ができるちょっとしたスペースとして設置しましょう。
・よりコミュニケーションが弾むアイテムとして、観葉植物や季節のインテリアを置くのも良いでしょう。
・リフレッシュの意味も兼ねるなら窓辺など開放的な場所を選ぶのも良いでしょう。
マグネットスペースでは部署や上司部下という隔たりを超えて、声を掛けやすい雰囲気を作ることができます。
コミュニケーションが活発になれば、業務中の意思疎通も上手くいきトラブルも軽減され、業績や信頼性のアップにも通じてくると言えます。
ぜひ、マグネットスペースを取り入れてみてはいかがでしょうか。
皆さんの会社では「最近、他部署のメンバーと話す機会がないな…」「チームのメンバーとしか会話がないな…」なんてことはありませんか?
部署を越えた社内イベントや飲み会などを行なっても、その場限りの交流で終わってしまって、業務の円滑化にはなかなか繋がらないですよね。
そこで今回は、部署やチームを越えた社員同士のコミュニケーションが不足しているオフィス向けに「マグネットスペース」のご提案をします。